- ホーム
- お知らせ
お知らせ一覧

2021.10.06
11月20日「アンコンシャス・バイアスに気づき、ライフキャリアデザインに活かす」 終了しました
「アンコンシャスバイアスに気づき、ライフキャリアデザインに活かす」
日常や職場に溢れている誰もが持っている、時に弊害をもたらす様々なアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)。その存在に気づいて対処して、キャリアデザインに活かすことができれば、職場や社会、未来も変えることができます。働き方、仕事の仕方、マネジメント、家庭における役割のあり方など、日常に潜むアンコンシャス・バイアスを意識することにより、モノの見方が変わります。そして様々な働き方、あり方、生き方を認め合えることの大事さを考えます。
【講師】 櫻井 香織 講師 [NPO法人アーチ・キャリア 社外メンター、女性労働協会認定講師、キャリアカウンセラー(GCDF)]
・日時:11月20日(土) 13:30~15:30・・・ZOOMで行います
・申込み締切り:11月10日(水)【11月11日(木)受講者にURLをお送りいたします】
・申込メール:北村(kitamura@baa.or.jp)又は 塙(hanawa@baa.or.jp)
・記入:①名前(ふりがな)②メールアドレス③その他(会社・所属・LDA・紹介者・入会など)
・会費 [今回のみ参加の方] 2,000円(事前にお振込みください)
・「LDAの会」、「S個人会員」*の方は無料
【次回予告】(予定です、変更する場合があります)
・1月 8日(土)「ライフシフトに備える学び直し・学び加え」 若月 誠 講師
・3月12日(土)「自分らしさとキャリアデザイン」 板谷 和代 講師

2021.10.03
11月17日 【資産の承継対策としての民事信託の活用】 終了しました
総務省統計局の調査では、我が国の総人口(2020年9月15日現在推計)のうち、65歳以上の高齢者人口は、3,617万人で、総人口に占める割合は28.7%と過去最多となっています。また、団塊の世代と言われる人々が、72歳から75歳を迎え、日本の人口は超高齢化社会への道を進んでいます。 そういった超高齢化社会を背景に、相続の発生を想定した資産の継承や相続税対策について考える方が増えています。現在、資産承継の手段の一つとして、民事信託の活用が注目を集めています。相続法制では、できない資産の継承について、信託ではどのような活用方法があるのかを考えてみます。
講師:大庭 和夫 KNR大庭FP事務所代表 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
日時:11月17日(水)15時から16時30分
開催方法:オンライン(ZOOM)で開催
受講料:無料
申込方法:三鷹ネットワーク大学へ直接申込ください
三鷹ネットワーク大学から
※三鷹ネットワーク大学では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための対策を実施しています。詳しくは三鷹ネットワーク大学のウェブサイトをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響等により内容等を変更する場合がありますので、予めご了承ください。

2021.10.03
11月10日 「心の宇宙を拡げる-曼荼羅の見方・楽しみ方-」終了しました
広大な宇宙が凝縮され無尽蔵な価値が秘められていると言われる「曼荼羅」。日本に伝わる代表的な胎蔵、金剛両マンダラを中心に、いくつかの種類のマンダラを紹介しながら、曼荼羅の見方や楽しみ方をお話しさせていただきます。マンダラは一種の人生劇場の舞台のようなイメージを持ち、悟りをひらくステップが示されているなどと言われたりしますが、如来や菩薩、明王など様々な仏たちが登場するマンダラの世界は、昨今よく耳にする「ダイバーシティ(多様性)」そのもの。あまり難しく考えず、そうした視点で眺めてみたりすると身近な日常が感じられ曼荼羅の楽しみが増えてくるのではないでしょうか。
☆ 講師:近藤 テ留ミ 講師 ライフデザイン・アドバイザー
☆ 日時:11月10日(水)15:00~16:30
☆ 開催方法:オンライン(ZOOM)により開催します。
☆ 参加費:無料(BAA個人会員及びBAA会員企業OBも参加できます)
☆ 参加方法:参加申し込みされた方には、事前に招待メールをご連絡しますので、自宅のパソコンから参加して頂きます。(ZOOMでの参加方法が不明の方・初めての方は事前に説明致します。(事務局担当:大庭:ooba@baa.or.jp までご連絡下さい)

2021.09.14
10月20日 「資産形成の王道、企業型DC&iDeCoの賢い活用法」終了しました
公的年金(国民年金・厚生年金)の支給金額が今後減少して行くことが見込まれる中、資産形成を進める上で、私的年金である企業型確定拠出型年金(企業型DC)及び個人型確定拠出型年金(iDeCo)活用の重要性が高まって来ています。昨年5月29日、国会において「年金制度の機能強化のための国民年金法の一部を改正する法律」(年金制度改正法)が成立し、その中で、確定拠出年金の加入可能要件の見直し等が盛り込まれ、2022年4月以降順次施工される予定となっています。 資産形成を進める上では、税制優遇制度をいかに賢く活用するかが大切であり、その中核と位置づけられる企業型DCとiDeCoを利用し、長期の資産運用を行うことがますます重要となって来ています。今回講座では、企業型DCとiDeCoの概要と年金制度改正法による利用機会の拡大や留意点を中心にお話しします。
日時:10月20日(水)15時から16時30分
講師:荒武 誠講師 エムエムウェイ合同会社 顧問 ファイナンシャル・プランナー(CFP)
開催方法:オンライン(ZOOM)
受講料:無料 申込先:三鷹ネットワーク大学に直接申込してください
三鷹ネットワーク大学から
※三鷹ネットワーク大学では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための対策を実施しています。詳しくは三鷹ネットワーク大学のウェブサイトをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響等により内容等を変更する場合がありますので、予めご了承ください。

2021.09.06
9月15日 認知症で困らないために 2回 終了しました
~ 共生社会の制度やサポートを上手に利用する ~
2025年には65歳以上の5人に一人が認知症になると予想されていますが、認知症になると本人は収入減や支出増、法的行為ができない、第三者への賠償責任リスクが高くなるなど様々な経済的な問題に直面します。介護者も長期に亘る介護に一人で頑張るだけでは精神的にも肉体的にも疲れ果ててしまいます。それらを解決するために、国や自治体、地域、企業などは認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で、自分らしく暮らし続けることができる良い環境・社会の実現を目指して努力しています。具体的には認知症者本人や介護者が困らないための「成年後見制度」や「家族信託」、「地域の権利擁護支援施策」、「医療費、介護費の軽減制度」、「認知症保険」、「自治体の個人賠償責任保険」、介護者への支援体制など様々な制度やサポートがあります。実際に実施されている自治体のサポート体制も含め、今後の動向も紹介します。これらを上手に活用して少しでも楽になりませんか。
日時:9月15日(水)15時から16時30分
場所:三鷹ネットワーク大学
講師:塙 猛 (BAA専務理事)
申込先:三鷹ネットワーク大学へ直接申込ください
三鷹ネットワーク大学から ※三鷹ネットワーク大学では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための対策を実施しています。詳しくは三鷹ネットワーク大学のウェブサイトをご確認ください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響等により内容等を変更する場合がありますので、予めご了承ください。